一日の流れ・年間行事
一日の様子
0・1・2歳児
平和の園では、乳児期の保育に担当制を取り入れています。
園児一人ひとりに担当の保育士を決め、担当の先生がこども園での生活の援助(排泄・衣類の着脱・食事・昼寝)をしていきます。そうすることで、子どもの発達の細かな変化に気づく事ができ、その子の成長・発達に応じた保育を丁寧に行うことができます。
また、社会性の発達の第一歩は特定の大人との信頼関係から始まります。家庭で特定の大人との愛着関係があるように、集団生活の中でも担当を決めて保育を行うことで、愛着関係を作っていきます。愛着関係の強い子どもは情緒が安定し、より多くの人間関係を築いていくことができます。
午前
7:30 | 延長保育 |
---|---|
8:30 | 順次登園 |
9:20 | 体操 排泄 |
11:00 | 離乳食 給食 |
12:00 | 午睡 |
午後
15:00 | おやつ |
---|---|
16:30 | 保育終了 延長保育 |
17:00 | |
18:00 | |
19:00 | 閉園 |
3・4・5歳児
幼児期は、遊びの中で様々なことを学びます。自分がやりたいと思ったことを、試行錯誤したり、とことん遊び込むことができる環境づくりを行って保育をしています。
日常の活動に加えて、体育あそび・絵画教室・英語教室など、様々な教育的カリキュラムも取り入れています。幼児期に様々な学びの機会を得ることで、深い興味や学びに向かう力を持ち、自信につながることを願っています。
午前
7:30 | 延長保育 |
---|---|
8:30 | 順次登園 |
9:20 | 体操 排泄 |
10:00 | 設定保育 |
11:00 | 離乳食 給食 |
12:00 | 午睡 自由遊び (年長児) |
午後
15:00 | おやつ |
---|---|
16:30 | 保育終了 延長保育 |
17:00 | |
18:00 | |
19:00 | 閉園 |
年間行事
毎月の行事
誕生会、身体想定、災害訓練、園庭開放

- 体育あそび(3~5才児)年10回
- TSKスポーツカンパニーの講師を迎え、基礎的な身体能力を養い、順番を待つこと、ルールを守ることなど社会性についても学んでいます。

- 英語教室(4~5才児)月1〜2回
- ECCの外国人講師と日常の保育の中で自然に、楽しく英語を学んでいます。

- 絵画あそび(4~5才児)年14回
- 元展美術協会より講師を迎え、子ども達の絵を描く力や表現力を高めています。
春の行事
4月の行事 |
|
---|---|
5月の行事 |
|
6月の行事 |
|

夏の行事
7月の行事 |
|
---|---|
8月の行事 |
|
9月の行事 | 運動会 |

秋の行事
10月の行事 |
|
---|---|
11月の行事 |
|
12月の行事 |
|

冬の行事
1月の行事 |
|
---|---|
2月の行事 |
|
3月の行事 |
|
